2019年1月31日木曜日

.108〜楽天モバイル計画


要は「機種変したい」だけです。

楽天経済圏に入った方が家計的には楽なのでは?と思い始めてます。

最近のスマホ(もうパソコンと言ったほうがよいのかも)

高すぎ

料金かかりすぎ


私が最初に手にしたスマホはこれでした。

10年前…。

あぁ懐かしい。

替えたらレビューとかしてみたいです。

2019年1月30日水曜日

.107~性教育って~

「自慰行為は健全で正常なこと」子供とのオープンな会話を専門家が勧める理由

私は5歳の息子とお風呂で丁寧に洗っています。

はじめは「宇宙人になる~(半泣き)」と自分の身体の不思議に戸惑う日々。

最近では「ちゃんとおはようしなさい」みたいな独自の言語化を通して清潔に保とうとしています。

一緒にお風呂はとても大切。

とりあえず性教育ってそのへんからかなぁとぼんやり考えていたら

良記事発見。

確かにプライバシーの大切さは重要で

学校で全員の前で指導する難しさは感じていました。

養護教諭と知識としての用語の勉強しかできずぼんやりとした授業に終始してます。

どうかそのあたりはご家庭の協力を得られないでしょうか。

こういったブログでも「ちんちん」と気兼ねなく書ける日が来ることを願って。

2019年1月29日火曜日

.106〜教員の働き方改革は…〜



残業前提の仕事って…。

家族の時間を増やすためには定時で帰れる仕事がベスト。

勤務開始時刻が8:30なのに、30分前から子どもは登校、教室にいるという不思議。

「お金」より「時間」について考えられるようになってほしいなと思います。

2019年1月28日月曜日

.105〜PLANETS10②チームラボ~


見に行った時は感動を覚えました。

映像を生かした芸術の世界。

子どもが「学ぶ!未来の遊園地」ではしゃぐ姿を見て

ただただ圧倒されたのを覚えています。

そんな
チームラボ
パリでの挑戦
 
宇野常寛氏 の対談

猪子
「フランス人って本当に「どこの国で生まれた人間か」とかについてほとんど気にしないんだよね。肌の色が何であれ、教養があってフランス的に振る舞うならば、それはフランス人なんだよ。最低限のルールさえ守って人間らしくあれば、多様であっていい。」

フランスいいなと思いました。

テロが起きた(起きるのはやだけど)次の日も何事もなく進む日常。

「フランスの幸福度がテロに勝っている」と。

なにかと対立しがちな世の中ですが

「境界のない世界」

「ボーダレス」な世界

になってもらえるとありがたいです。

またお台場行きたい。

2019年1月27日日曜日

.104~PLANETS10①~

まだ東京で消耗してるの?

なんと挑発的なブログタイトルと私も思いました。

カリスマブロガー イケダハヤト氏のブログのタイトルである

そんな彼への取材の部分。

自分としても

正直、子育てしにくい土地、職場なのかなぁと

宮城の片田舎から

流れに流れて行き着いた神奈川。

欲しいものは全て売っている。

アマゾンで届く。

オンラインでのつながることができる。

自然や遊び場所の少なさが気になりますが、

私自身は地方での生活に憧れも感じています。

「オフグリットを前提とした自然と共に生きる暮らしの実現」を目指すプロジェクトも魅力的でした。

最近はまた炎上しているイケハヤ氏
【田端信太郎vsイケハヤ】オンラインサロンの今後の命運を分ける?炎上バトル勃発!

彼の行動はこれからもたまに覗き

地方での暮らし、都市での暮らしについて考えつづけるきっかけになると思いました。

PLANETSvol.10

読み応えあります。

2019年1月26日土曜日

.103〜GIANT KILLING50巻〜

数あるサッカー漫画があれど

GIANT KILLINGほど
選手だけではなく

監督

GM

クラブスタッフ

サポーター

ライター

カメラマン

海外サッカー事情

サッカーに関わるリアルな世界を描いている漫画はないかなと思います。
原案や作者を分担したり、Jリーグとコラボ(まぁ他の作品もしてるか。)
売り出す仕掛けといい
今の時代に合った作品かなと思います。

奇しくもリアル代表もアジアカップ真っ只中。森保ジャパン、ブランジャパンともに優勝してほしいです!

2019年1月25日金曜日

.102〜これからの子育て~

NewsPicks Magazine vol.3 winter 2019

「未来の子育て」

あの落合陽一氏の子育て論
「息子が嫌がることをしない」

『親が「それはいけない」と思っていることは意外と先入観だったりします。』

「今の社会は子育てしている人に優しい社会になっていないと思います。」

激しく同意でした。

可処分時間は数分の氏が子育てまで考えている。本当にいろいろなことを考えているのだなと思いました。

「新しい時代だからこそ、時間をかけて子どもを育てよう」

大橋節子氏は語っていました。

私も毎朝出勤ギリギリまで家にいます。娘、息子、次女との時間は本当に貴重です。

「早くしなさい」をぐっとこらえて(しょっちゅうはこらえられませんw)夢中になっている目をみたり、べたべたスキンシップをとったり。一緒に身体を動かしたり。

「親は子どもを育てているようで、実は子どもに育てられている」(同氏)

激しく同意でした。

今回のMagazineを読んでいて感じたことは

「教育と子育てに国は投資すべきでは?」

なんて思いました。

少ない予算で最大限の結果を出している日本の教育ももはやパンク、150年変わらないシステムも限界なのではないでしょうか。

教員も外の世界を知り、協働して子どもに働きかけができる世の中になってほしいです。

2019年1月24日木曜日

.101〜自己分析レベル①-1〜

100記事連続投稿を終え、
今後もレベルアップしていきたいので、

メモの魔力 The Magic of Memos (NewsPicks Book)に影響を受けて

「自己分析」に取り組んでみたいと思いました。

やってみてできた標語

「40にして惑ってる?」
まさに迷ってます。仕事。

「40手前にして自己分析って…いいでしょ!」
面白いです。年齢関係ないでしょ。100歳まで学び続けますよ。

「発信する土台作り」
惹きつけられる文を読めば読むほど
「自分も…」と思うようになるばかり。
「数打ちゃ当たる」
「打席に立つ」経験を積むしかない。
「熱量を感じて」行動したい。

「本、足りてる?」
足りてませんでした。最近急激に読み始めてますがまだまだ。
同僚、職場にも合う本を選べればと思いました。

1問目でも十分自分について考えられました。
今後も自身のコンパスを見つけられるように。
ブログにて自己紹介にもつながるのかなと一石二鳥以上においしいネタかもしれません。これから不定期で取り組んでいきます。

2019年1月23日水曜日

.100〜100記事連続更新できた〜

自分を褒めよう。

何事も褒めないと。

まさかできるとは思いもよらず。ここまで。

自分の好きな事、思った事をひたすら書いてみました。

「今の仕事に疑問を抱いている」事は変わらず

「スポーツ大好き」を生かして人と繋がっていけないかと思うようになり
と考え、行動し、

「家族とともにできるだけ長く過ごしたい」
と考え、行動し、

「時代を読むだけじゃなく、ついていけるように行動する。」
と考え、行動し、

こらからもアウトプットし続けます。

足を止めてくださった皆様、大変ありがとうございます。



2019年1月22日火曜日

.99〜2分の1成人式〜

twitterでぜひ
#二分の一成人式
を検索してみてください。

価値観のギャップを多大に感じることができます。

「学校で先生に言われたから保護者へ感謝の手紙を書く」
言われないと保護者へ感謝を伝えられない子どもって…。

小2、5歳、3ヶ月の子どもをもつ親としては
「いや、家で十分です」

現場で働く人間としても
「そんな事学校でしたくないです」

その二分の一成人式は何の勉強なんですかね?
私の勤めた学校は「総合」でした。

ところで
その目標は…

「探究的な見方・考え方を働かせ、横断的・総合的な学習を行うことを通して、
よりよく課題を解決し、自己の生き方を考えていくための資質・能力を次のとお
り育成することを目指す。
(1) 探究的な学習の過程において、課題の解決に必要な知識及び技能を身に付
け、課題に関わる概念を形成し、探究的な学習のよさを理解するようにする。
(2) 実社会や実生活の中から問いを見いだし、自分で課題を立て、情報を集め、
整理・分析して、まとめ・表現することができるようにする。
(3) 探究的な学習に主体的・協働的に取り組むとともに、互いのよさを生かし
ながら、積極的に社会に参画しようとする態度を養う。


…「家族」「感謝」「手紙」という文言は出てきません。
自分の生い立ち、生育歴、名前の由来を調べる学習は必要ないと思ってます。

多様化の進む社会で生きていくためには自分の指針、「好きなこと」に「夢中」になれるかが大切かと思います。

ゲームしか夢中になれない子もいるでしょうが、そのゲーム一つとっても

キャラクターデザイン
音楽
ストーリー
プログラミング
広告
携わる仕事はたくさん、山のようにあります。

「自分の好きなもの、こと」を活かせる仕事はないか、自分の可能性を広げられるような、これからどのように自分は生きていくのか、やるならば、未来を語れるような二分の一成人式にしたいなと思ってます。

2019年1月21日月曜日

.98〜これからの学校教育の話を聞いて(記事読んで)~

あスコラ Vol.12 『これからの教育の話をしよう!』
読んで刺さった部分と感じたこと

敎育とは「人が社会のなかでよりよくいきていくため」であり、「よりよい社会をつくるため」

「教育ってなんのため」「学ぶのは何のため」の問いに私は上記のように答えたいです。
「よりよく生きること」「社会をつくる」ためにも学べるよう支援していきたい。


目標と手段(目的)の関係
出典:工藤氏提供資料をもとに「あスコラ」事務局で作成

「学校づくりという観点では、上の図のように、本来は最上位目標を達成するための手段であるはずなのに、時間を追うごとに最上位目標が忘れられ、いつの間にか最上位目標の達成に寄与しない手段や目的が形骸化しながら継続されていることが多い」

そのために足を引っ張るのは上記のように「手段の目的化」

豊かな学びを支えるのは、周囲の人との豊かで多様な関係性です。個の学びに、周囲との信頼関係や互いに敬意が掛け合わさってゆるやかな協同がうまれることで、個の学びがさらに豊かになる。

メタ認知を育むためには、まず自分が「安心できる場」でたくさんの人と出会い協働することが大切。

議論をするときに最上位目標に立ち返りながら手段を考えることの大切さ。

私自身も、特別活動を中心にした学級経営を目指し、児童が「安心できる場」を作ることを第一にして日々の指導をしています。

そうすれば自ずと児童は学びに向かう姿勢になります。

「議論」の部分で…。

九九は教えないとクレームが来るのに、「学級活動」をちゃんとしていないことにはクレームが来ない不思議。

「集団や社会の形成者としての見方・考え方を働かせ,様々な集団活動 に自主的,実践的に取り組み,互いのよさや可能性を発揮しながら集団 や自己の生活上の課題を解決することを通して,次のとおり資質・能力 を育成することを目指す。 」
(1) 多様な他者と協働する様々な集団活動の意義や活動を行う上で必 要となることについて理解し,行動の仕方を身に付けるようにする。
 (2) 集団や自己の生活,人間関係の課題を見いだし,解決するために 話し合い,合意形成を図ったり,意思決定したりすることができる ようにする。
 (3) 自主的,実践的な集団活動を通して身に付けたことを生かして , 集団や社会における生活及び人間関係をよりよく形成するととも に,自己の生き方についての考えを深め,自己実現を図ろうとする 態度を養う。
今必要な力は「特別活動」にあります。

そのためにも

自分を含め、教員のマインドが変わること
が不可欠です。



2019年1月20日日曜日

.97〜ライフスタジオ〜


七五三や1歳の記念によく利用させてもらってます。
 今回は息子の七五三へ
新メンバー(3ヶ月)も参加
 着付けの先生、アシスタント、カメラマンさんがいい人で、笑顔の絶えない撮影ができます。
自分で選んだ着物を着てご機嫌の殿
赤ん坊の頃から比べると、指示をよく聞いて、素直に応えることができ、スタッフから大人気の息子。まぁ仕事柄、ノセるのが仕事の一つといえ、ちやほやされてw至福の一時でした。

データもCDでもらえる(75shot)ので、おすすめです。いくつか店舗もあるので、お近くで探してみてもよいのでは?

2019年1月19日土曜日

.96~メモの魔力③~

.76〜メモの魔力①〜

.90〜メモの魔力②〜

やっと読了。

「メモの魔力」

そろそろ「自己分析」したくなってくる。まさに「メモの魔力」

刺さった箇所

「では具体的に何をするか」まで書かなければ人生は変わらない

小学校では何かにつけて「目標」を書かせたがる。

「漢字を頑張る」「だれとでも仲良くなる」「給食を残さず食べる」

まさに「抽象的」で「具体性」がない。そんな経験ありませんか。

だから絵に描いた餅。達成感特になし。

「毎日ノートに漢字10個書く」「相手より先におはようを言う」「嫌いな野菜から先に食べる」

転用しないと人生変わらない。

小学校から「抽象化」「転用」はできるのではと思いました。


「言語化」をこれから一生続けていきたい。

三人目が生まれた日からもうすぐ100日を迎える。それと同時に書き続けたこのblogも100日連続で更新に向かっている。

「100日続ける」

形、見やすさ、内容、有益かどうかは気にしてたけど、まず更新、アウトプット、習慣づけがしたかったです。

一人の教師として伝える力が欲しい。

一人の父親として誇れる何かを残したい。

一人の人間として何者かになる。

これから自己分析をして

より40手前の3児の父について見つめ直し、行動していきます。


2019年1月18日金曜日

.95〜バルシューレ②~

.89〜バルシューレへの期待〜

.91~バルシューレ①~

①バルシューレの可能性
・幼児期~小学生低学年を対象としたバルシューレは、運動初心者や、苦手な子でも楽しめるボールゲームである。地域のスポーツクラブのハブ役として、生涯スポーツのきっかけとして大変意義深いものである。

②スポーツ教育の課題に対するバルシューレの有効性(4つの原則)
・子どもの運動能力の低下、
子どもの体に異変あり ~広がる“ロコモティブシンドローム”予備軍~
精神的影響が大きく子どものスポーツへの取り組み方を狭めているように感じる。遊び場の減少、早期専門競技に取り組ませた際の家庭・学校の社会敵心理的影響が大きい(練習が厳しい、よいプレーができない、うまくならない、友人関係に悩む等大人にコントロールされている、大人の評価の面

→スポーツに「引退」はおかしい。本来生涯スポーツとして取り組むもの。
→子どもは本来「オールラウンダー」であるはず。
→幼少期には「遊び」による体力増進が最適施策である。
→ドイツのプロサッカー選手は幼少期にバルシューレ体験、他競技を経験している割合が高い。

☆多様性のある種目横断的なバルシューレでオールラウンダーを育てる
 →後に自分の特性、興味のあ専門スポーツに進めばいい。

☆発達段階に合わせた学習であるバルシューレで「過程」を大切に
 →技術の習得には性差、年齢差があるため、2~10歳の間に沢山の経験をつませることが大切である。

☆楽しい学習で自主性を芽生えさせる
 →「遊び込む」経験で創造性が育まれる。サッカーブラジルは国柄ストリートサッカー。最近それにバルシューレを加えた育成スタイルで返り咲き。学びに向かう力も身につく。

☆潜在学習で指導せずとも子どもは育つ
 →子どもは遊びの中でいろいろなことを学ぶ。大人は大事な所を見落とさないよう評価していく必要がある。必ずしも競争すればいいわけではなく「過程」を大切に(重要なので2回)

バルシューレ ショートVer

ぜひ日本で広がってほしいものです。


2019年1月17日木曜日

.94〜長男5歳補助輪なしに挑戦中〜

12月に5歳になった長男

そういえば長女は5歳で自転車補助輪なしで乗ってたな~

「練習せねば」

とりあえず怖いもの知らずな長男はすぐにできるだろうとたかをくくってて練習忘れてました。

ストライダーで8の字、スラローム…。

いけそうだな


信号もある自転車コースがある公園

2~3時間で乗れる子どもも!補助輪なし自転車練習のコツ

「大人がやってみせる」大事ですね。

早く練習に行きたい。

2019年1月16日水曜日

.93~スポーツ界を変える決意~


「なぜ暴言、罵声…」筒香がスポーツ界を変える決意

一線級の方がこう話してくださることが子どもにとってどれだけプラスになるか

この話を聞いて反応できる大人になりたいものです。

子どもより興奮しているコーチ、保護者

「コーチ、保護者に喜んでもらえるプレー」をしようとする子ども

大人にコントロールされている、評価されている子ども

違和感を感じずにはいられません。

子どもに幸の多い世の中になるために大人も踏ん張りどころですね。

2019年1月15日火曜日

.92〜軸足の大事さ〜

今の仕事に悩んでます。

3人の子どもを守りながら

はたしてこのまま行けるのだろうか

.86〜ブラックと呼ばれる環境で~

なので
ここ最近、

公益財団法人スポーツヒューマンキャピタル
受けてみたり

.91~バルシューレ①~
資格取りにいったり

公務員の収入の安定を捨てて

はたしてよいものか

事業を立ち上げることの難しさも知り

40手前の転職の難しさも感じ

そして妻から「さじ加減で17時に帰れる今の仕事もいいんじゃない?」

さらに
職場環境を”ちょっとだけ”良くする方法

よって
今の仕事に軸足をおきつつ(クオリティは下げません。児童、保護者にもうしわけないから)

その上で自分の可能性探っていきます。

現在の私の市場価値は732万円でした。


2019年1月14日月曜日

.91~バルシューレ①~

運動においてトレーニングする時

「調教的発想」から行われた運動指導、見たこと、したこと、させられたことありません?

私は大アリです^^;

やはり運動、スポーツは

「楽しみながら」「達成感を得ながら」がよいのではないでしょうか。

またスポーツテストでは測れない

「状況を読む力」「戦術的能力」をきちんと指導するため、

子どもの動きの意味を理解できる指導者でなければ効果的なトレーニングできないですよね?

「すべての子どもにスポーツを」という趣旨で始まったとされる

「バルシューレ」

大いに賛同します。

…ということで

資格とりにきました

講義に実技を二日間

なんかドキがムネムネします

2019年1月13日日曜日

.90〜メモの魔力②〜

刺さった箇所
「何を」言うかではなく「誰が」言うか
「何者」かになる必要がある。
→「信用」が不可欠な時代。
 信用に足る人物になる必要がある

「抽象化ゲーム」面白い
→「人生はプールの習い事の付き添いだ」
・時間は大事
・「溺れない」ための「最低限のスキル」は身に付けさせないといけない
・楽しまないと損

「自分が何になりたいか、何をやりたいか、これから何をやっていくのか」
→教育現場でも
「自ら課題を見つけ、解決を目指す」そんな子どもを育てたいと日々努力しています。与えられた課題だけこなすのではなく、進んで自ら疑問をもち、解決できないか試行錯誤できるようにならないと、今の社会は生きていけないはず。

夢中になれるもの、熱中できるものがある人はこれからの時代、とても強い。
→まさに。

人が何らかの対象に「好き」という気もちを向けたり、「こんな風になりたい」という気もちを抱くのは、原則として、経験が多大に影響します。
→「知ってる」「知らない」「経験した事がある」「経験したことが無い」には多大な差がある。
人生は経験主義だ。

早く1000問ノックまでたどりつきたいです。

次女が生まれて90日。モチベーションをありがとう☆

2019年1月12日土曜日

.89〜バルシューレへの期待〜

バルシューレ東京

○バルシューレって何?
 ドイツで生まれたバルシューレは子どもの運動発達研究を基礎に開発された
 125 種類のボールゲームを使い、ボール運動の基礎能力習得、
 体力向上、得意種目の発掘を行うプログラム。


私自身は小中まで軟式野球

高校では部活に所属せずバスケ、テニス、ハンドボール、バレー

大学でもバスケ(サークル)

ウィニングイレブン、FIFAでサッカー(いわばeスポーツw)

教員になってフットサル等々

幸いにもスポーツを「楽しんで」来れました。

部活や、クラブチームで勝ちを優先したり、理不尽な指導を受けずに来れたのも幸いだったのかなと思います。

(20年以上前の中学時代にうけた「板グローブ」には衝撃をうけましたがw)

要するに

○バルシューレの役割は
 1スポーツ・運動への導入機会
  バルシューレは、運動初心者及び運動弱者のスポーツの入り口です。
 2子どもの得意を見つける発掘機会
  大きな特徴の一つは、技術指導をほとんど行わない点です。技術指導はせず、たくさんのゲームの運動経験を重ねる中で、その子の得意を見つけることを重視しています。

小学生の体育を指導していると
まあ多様化社会。
投げ方
走り方
とり方
跳び方
天才の集まりです^^;

「経験主義」は一つの真理と思ってまして。

「知っている」「知らない」
「やったことある」「やったことない」

には凄まじい差があると思います。

ただ

いきなりスポーツを習わせがちではありますが、

こういった「遊び」をたくさん経験すること、いっしょに楽しむことは

「生涯スポーツ」につながるのではないかと思っています。

というわけで

資格取ってきます!

今週の連休中に☆


2019年1月11日金曜日

.88~悔しい天皇杯対千葉~


@brave_thunders #天皇杯 #皇后杯 #心に響く一発勝負

いや、涙が出そうになりました。

篠山 藤井の気合のディフェンス

仕事人長谷川の起死回生の3ポイント!

バスケ天皇杯

これでまだ準々決勝というのにこの盛り上がり。

ただ川崎はフロンターレみたくカップ戦、トーナメント戦に弱い。

しかも「また千葉か~」という内容

結果は負けたんです。はい。

負けは必然か

辻、ファジーカスの不調

エドワーズ、マクリンがまだまだ力を発揮できていない印象

個人的には
バンバも観たいなと思っているのですが…。
学バスケTOP10PLAYS◀2016|バンバ(拓殖大学4年/200cm/C)

増田啓介選手(特別指定選手)加入のお知らせ

有望な選手は補強しつつ、

今季こそはフロンターレのようにチャンピオンになってほしいです!

あぁアリーナ行きたくなった。

BE BRAVE!!!

2019年1月10日木曜日

.87~HUNTER~

レインブーツの雄「ハンター(HUNTER)」の魅力と定番モデルを紹介



小学生の時、校庭で長靴をはいて遊んだ時の何か切ない気持ちが忘れられません。

「なんかダサい」

ただ生まれて初めて

「雨の日が楽しみ」と思えるレインブーツを手に入れました。

HUNTERのレインブーツ

ラバーのツヤ、光沢感 

言うことなし。

普段履きでもいけそうな一品!

Hunter Boots 公式オンラインストア

まぁ正月のアウトレットパーク木更津で買いましたw


2019年1月9日水曜日

.86〜ブラックと呼ばれる環境で~

教師はどうしてブラックなのか? 学校現場を過酷にする給特法とは

給特法が作り出す時間管理を必要としない環境は、こういった高潔な精神自己犠牲を求める心理と非常にマッチしている。教員は責任感を持ち、子どもたちへの教育に献身的でなければいけないと思っている人は意外と多いのではないだろうか。教職員の過剰な残業がなかなか改善されないのも「子どもたちのためならがんばれるだろう」という空気がどこかにあるからだ。だがやがて大人になっていく子どもたちへの教育が、その大人の自己犠牲で成り立っている現状は何とも皮肉めいているとしか言いようがない。子どもたちのためというならば、その子どもに直接接する大人たちの環境を整えることも重要だ。劣悪な環境の中で質の高い教育はそうそうできないのである。」

自分の家庭も守れない教員が人様のお子さんを指導できるものなのか。自分の人生を捨てて人様のお子さんに生きる術を教えられるのだろうか。

自分の家庭をもつ前からうすうす厳しい労働環境に?を感じていました。

価値観の多様化の今、常識を疑うことを忘れずに、思考停止することなく、仕事の見直し、精査をしていく必要があります。

.78〜クラブ活動〜

.74~係と当番~

2019年1月7日月曜日

.84~「持続可能な学校」~

能澤英樹氏のtwitter

学校の働き方改革「10の提言と50の具体策」 持続可能な学校をつくるための具体的な提案

まさに今、教育現場に必要な提言と具体策

時数の増加
→保護者への理解を得て行事を減らす。

グレーが多すぎる
→「マスト」「ベター」の区別を
  英語の時間の確保、行事の準備の時間を減らす。

人材不足
→過労死するような仕事に就きたいと思う人はいない
  残業は「ゼロ」が基本。教員は「授業」をしてなんぼ。

今後も改革なのか尻拭いなのか分かりませんが。現場レベルでできることをすすめるしかありません。

2019年1月6日日曜日

.83〜箱根駅伝〜

【箱根駅伝】大東大の新井康平選手が転倒 マラソン大迫傑選手が「感動中継」に苦言

夏の甲子園“投手ぶっ壊しコロシアム”の解体方法──スポーツとしては時代遅れ、教育としてもデタラメ

要はアマチュア競技で選手を壊してまでさせて感動を押し売りするのはやめてほしいなと個人的に思うなぁと。

青学にできて早慶ができない箱根「常勝軍団」育成法

違和感を感じている人はいる様子。

「人生におけるゴールはここではない」

大東文化大学 新井康平さんの今後を応援しています。


2019年1月5日土曜日

.82〜平成の終わりに~


落合陽一×古市憲寿「平成の次」を語る #1「『平成』が終わり『魔法元年』が始まる」

落合陽一(@ochyai)さん Twitter
古市憲寿(@poe1985)さん Twitter

の対談

落合「高度に発達した統計処理のほうが、高度に教育された人間よりも十分機能的に振る舞う可能性もある。」
→職員室での仕事が減らせそう

落合「ひとりひとりの実効値を測ったときに、明らかに数値に差があった場合、その差をテクノロジーで埋められるか」
→子別指導の可能性、1年でどんどんすすむ日本の進級システムの違和感。

古市「江戸時代であれば、近視の人は障害者扱いされていたけど、眼鏡の誕生によって障害者ではなくなったわけだよね。それに、昔は記憶力や知識量が重視されたけど、今は検索すればいいんだから、そんな能力は大して重要じゃない。ハンディだと思われていたものが、テクノロジーによって克服されていくというのはまさにその通り。」
→教育、福祉の現場で取り入れない理由が見当たらない。

まさに「魔法」の時代が始まっている。

2019年1月4日金曜日

.81〜絵を観るのに「正解」「不正解」はない〜

読了。

「生きている人全員読んでほしい本」だなと思いました。
学習は学校だけと思っている方
学校だけでは学び足りていない事に気づいてほしいです。

教育現場で育てる立場の人でも常に学び続けなければいけない時代に突入しています。

良書です。


後半部で気になった部分、正直私も悩んでいる「芸術」に対する言及がありました。

『絵を観るのに「正解」「不正解」はない』です

とにかく
「言語化する事」が大切さです。

作者についての事前知識抜きにして観たまま、感じたままを言語化できるかどうか。
見方、感じ方は人それぞれ、やはりディスカッションをすることでより自分の考えを深化させることにつながり、新たな発見にもつながります。

現場でも図工の鑑賞における評価はいつも悩んでいます。


読み終えた後もそばに置きたい本でした。

「自分は何かを知らない」
「間違っているかもしれない」
という疑いを忘れない事。
これからを学び続ける上で忘れずにいたいです。
.60~ゼロヒャク本①~
.75〜ゼロヒャク本②〜


2019年1月3日木曜日

.80~下町ロケット~

気持ちのいいドラマですよね

『下町ロケット』TBSテレビ

ご多分に漏れず、観ました。

感じたことは

☆技術への誇り
 自信をもつことの大切さは絶対必須。周りに何言われようがされようが、ひたすらに作り続ける、相手を思って手を動かし続けることの尊きこと。

☆「許すこと」の大切さ
 最近息子娘の「ごめんなさい」「いいよ」に疑問を感じていて…
 謝れば何してもいいわけではなく、簡単に人を許すだけもよくないのではと思ってま 
 す。

☆「手段の目的化になってないか」
 はこれからの私の人生、仕事、子育てへの指針になるかなと思ってます。

2019年1月2日水曜日

.79〜家長昭博から膨らむ夢~


川崎・家長昭博 苦い経験と長い時間が醸成した晩成~スペイン時代を知る記者からの言葉

なぜ家長昭博はJリーグMVPを受賞できたのか。数字以上に高かったチームへの貢献度

川崎フロンターレが2連覇を果たしましたが

今年私が買ったユニフォームは41番。

家長昭博選手でした。

買ったユニフォームの選手がMVPに選ばれたことでさらに喜びは倍に。

今年もユニフォームは誰にしようか楽しみです。

今年こそ複数のタイトルを

FW     レアンドロ・ダミアン
MF      阿部 中村 家長
MF       大島 守田
DF    車屋 谷口 奈良 マギーニョ
GK       ソンリョン

サブ 小林 齋藤学 カイオ 馬渡 ジェジエウ 知念 北斗 ラルフ 長谷川 ノボリ…

なんだこのチーム…。最強すぎる

小林ダミアンの2トップでケンゴと家長をターンオーバー

怪我しがちな大島をカイオ、北斗 碧くんの台頭でカバー

家長の例に習って齋藤学のブレイク

夢が膨らむ一方ですなw

どうかチケット取りやすくなりますように。

2019年1月1日火曜日

.78〜クラブ活動〜

あけましておめでとうございます。
2019年も毎日更新めざします。

小学校の教員の方は手にとって
もしくは
スマホにDLして(便利ですよねー)
見てほしいページ、資料

国立教育政策研究所:指導資料

特別活動の重要性について以前ふれてました。
3児の父の朝は早い.74~係と当番~

地味に触れているのですが
現場レベルでできることとしては
「自分が受けもつクラスで児童が安心して成長できるか」が第一かなと思っています。
国語算数理科社会には朱書きの教科書があるので熟読して、愚直にできればよいと思っていますが、
こと学級活動に関しては教科書がなく、担任の力量が目に見えてしまいがちです。
特別活動 学級活動について
・学級活動の授業を公開できるか
・後輩の教員にその大切さを伝えられるか

「かけ算は教えないと怒られるのに、学級活動を適当にしても怒られない」
現実があります。

また 
今回タイトルにあげたクラブ活動についても
実施時数、内容も全国でバラバラのようです。

技術をあげることがクラブではありません。
小学校も陥ってる罠ですね。

 「クラブ活動は,主として第4学年以上の同好の児童によって,共通の興味・関心 を追求する活動です。クラブ活動の目標が十分に達成され,三つの内容が行える ように,年間,学期ごと,月ごとなどに適切な授業時数を確保します。また,年間 の行事予定や時間割に明確に位置付けて,継続的な活動ができるようにします。」

とりあえず行事の時数をけずってクラブ活動の時間を増やし、「継続的な活動」にできるようにしてほしいです。(月に1度は継続的とは言いませんよね?)

【朗報】バスケ部「日曜は休み&年休10日だけど全国大会出場!」

高校の部活の話でズレてる感はあるのですが、
「休むのは権利」
「自立できた選手はそれだけ伸びる」

その素地を養うのが小学校における「クラブ活動」だと思います。

同好の人間が集まり、共通の興味・関心を追求することの大切さを知れる「クラブ活動」は小学校教育において重要視されなければいけません。

指導者のエゴ、保護者のエゴが見え隠れする
「クラブ活動」「部活動」

その名称、内容を共通理解したいものです。